皆さんこんにちは!
常新電設株式会社、更新担当の中西です。
第5回電気工事雑学講座
家庭でできる簡単な電気トラブル予防のコツ
前回は、家庭でよく起こる電気トラブルや対処法についてご紹介しました。
今回は、一歩踏み込んで**「家庭で簡単にできる電気トラブル予防のコツ」**に注目!
日常的にちょっと意識するだけで、安全かつ快適な電気環境を維持できますよ。
1. 定期的なコンセント&プラグのチェック
◎ コンセントまわりのホコリ取り
コンセント周辺に溜まったホコリは、湿気などと合わさるとショートの原因に。
月に1回程度は、乾いた布や掃除機でホコリを吸い取りましょう。
◎ プラグに緩みや変形はないか
プラグが劣化してグラついていないか、差込口が変色していないかなども要チェック。
少しの変形や焦げ付きも異常のサインです。早めに交換しましょう。
2. 分電盤の負荷を把握する
◎ ブレーカーが落ちやすい原因を把握
エアコン・電子レンジ・ドライヤーなど、大きな電力を使う家電を同時に使っていないか確認。
同じ回路に負荷がかかりすぎるとブレーカーが落ちやすくなります。
◎ 回路の見直し・追加
家電の使用状況が変わったり、数が増えたりした場合は、回路を追加することも検討しましょう。
プロの電気工事士に相談すれば、必要な増設プランを提案してもらえます。
3. 照明や家電をこまめにメンテナンス
◎ 照明器具の寿命と交換時期
蛍光灯や電球タイプはもちろん、LED照明にも寿命があります。
ちらつきや点灯不良は、配線ではなく照明器具の限界かもしれません。早めに交換を検討しましょう。
◎ 家電フィルター掃除
エアコンや換気扇、電子レンジの排気口など、フィルターの汚れが原因で過熱・発火リスクが高まることも。
使用頻度に合わせて、こまめなクリーニングを!
4. 正しい使い方でトラブルを防ぐ
◎ コンセントのタコ足配線はNG
タコ足配線はブレーカー落ちや発熱、火災のリスクを高めます。
どうしても延長コードが必要な場合は、容量に合った製品を選び、なるべく1本のタコ足は短めに。
◎ 家電の取り扱い説明書を守る
当たり前のようで実は大切なこと。
取説の推奨方法に従わずに使い続けると、思わぬ事故や故障につながります。
まとめ
-
日常点検:コンセントやプラグ、分電盤まわりを定期的にチェックするだけでも、トラブルの早期発見につながります。
-
家電の使い分け:ブレーカー落ちを防ぐには、同時使用を避ける・回路を追加するなど工夫が必要。
-
メンテナンス:照明や家電のフィルター掃除など、簡単なケアを続けるだけで長持ち&安全性UP!
家庭でできる対策とプロの点検を上手に組み合わせることで、快適な電気ライフを送ってくださいね。
以上、第5回電気工事雑学講座でした!
次回の第6回もお楽しみに!
常新電設株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
気になるけど面接までは……という方も、ご相談だけでも大歓迎です。
弊社は、直行直帰OK、希望の職場での短時間勤務も自由です!
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!