皆さんこんにちは! 常新電設株式会社、更新担当の中西です。
第6回電気工事雑学講座
今日から始める!賢い家電の使い方と省エネのポイント
前回は、家庭で簡単にできる電気トラブル予防のコツをご紹介しました。
今回は一歩先に進んで、**「省エネ対策と家電の賢い使い方」**に注目してみましょう!
電気代の節約だけでなく、機器の寿命が延びたり、トラブル防止にもつながるので要チェックです。
1. 家電の「待機電力」を見直す
◎ コンセントの抜き差し or スイッチ付きタップを活用
テレビや電子レンジなど、使っていないのに微量の電力を消費している家電は少なくありません。
スイッチ付きタップやリモコンコンセントを使用すると、簡単に待機電力をカットできます。
◎ 長期外出時は主電源をオフ
長期旅行などで家を空けるときは、冷蔵庫や防犯上必要な機器以外のコンセントを抜いておくと◎。
万が一のトラブル予防にもなります。
2. エアコン・冷蔵庫などの大型家電の使い方
◎ エアコンのフィルター掃除で効率アップ
フィルターがホコリまみれだと冷暖房効率が下がり、余計な電力を消費しがち。
1〜2ヶ月に一度はフィルターをチェックし、掃除を行いましょう。
◎ 冷蔵庫は詰め込みすぎない
食材をぎっしり入れると冷気の循環が悪くなり、冷蔵庫がフル稼働してしまいます。
庫内に余裕をもたせることで、冷却効率を高めましょう。
3. LED照明の活用
◎ 蛍光灯や白熱灯との比較
LED照明は消費電力が低く、寿命も長いのが大きなメリット。
買い替えコストは初期投資としてやや高めですが、長い目で見ると節約&省エネに。
◎ 適切な明るさの選定
部屋の用途に合った明るさを選ぶとムダがありません。
使わない部屋の照明はこまめにオフにするなど、オン・オフのメリハリも大切です。
4. 電力会社のプランを見直す
◎ 契約アンペアや時間帯別プランの検討
家族構成やライフスタイルに合わせて、契約アンペアを変えたり時間帯別プランに切り替えたりすると、思わぬコストダウンにつながることも。
電気料金が高く感じる場合は、一度見直してみましょう。
◎ 見直しはプロに相談
契約アンペアや分電盤の増設・変更は、専門知識が必要な場合も。
複数のプランや電力会社を比較する際は、プロのアドバイスを受けるのも手です。
5. 日常の心がけで差が出る!
◎ 使っていない家電の電源をオフに
ちょっとした外出や就寝前など、使わない時間帯はこまめにオフにする習慣を。
小さな積み重ねが大きな節約につながります。
◎ 定期的な点検で安全&省エネ
前回ご紹介したコンセント・プラグ周りのチェックやブレーカーの負荷確認は省エネにもつながります。
機器が正常に動作していればムダな消費電力も発生しにくいものです。
まとめ
-
待機電力の削減:スイッチ付きタップやコンセントの抜き差しでムダをカット
-
大型家電のメンテ:エアコンや冷蔵庫を正しく使って効率を上げる
-
LED照明の導入:ランニングコストと寿命を考えると長期的にお得
-
プラン見直し:契約アンペアや時間帯別プランでさらに節約
家庭でできる省エネ対策は意外と多岐にわたります。
安全性を保ちながら上手にコントロールして、快適かつお財布にもやさしい電気ライフを目指しましょう!
以上、第6回電気工事雑学講座でした!
次回の第7回もどうぞお楽しみに!
常新電設株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
気になるけど面接までは……という方も、ご相談だけでも大歓迎です。
弊社は、直行直帰OK、希望の職場での短時間勤務も自由です!
ぜひ求人情報ページをご覧ください。
皆さまのご応募を心よりお待ちしております!